コラム

プレゼンテーション研修の目的は様々?企業におすすめな理由とは

プレゼンテーションと聞くと「苦手意識」を感じる方も多いかもしれません。しかし、ビジネスの世界では、社内外を問わず「相手に伝える力」が求められる場面が非常に多くあります。今回のコラムでは、プレゼンテーション研修の目的や効果、種類、さらには研修会社の選び方まで詳しく解説していきます。企業の人材育成担当者や、研修の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

プレゼンテーション研修がおすすめな理由

プレゼンテーション研修がおすすめな理由

・対外的なスピーチや、営業職の商談スキルの向上
ビジネスにおいて、商品やサービスを紹介したり、提案したりするシーンは頻繁に訪れます。特に営業職にとっては、商談の成否が会社の売上に直結するため、プレゼンテーション能力は必要不可欠といえるでしょう。

プレゼンテーション研修とは「何を伝えるか」「どう伝えるか」を学ぶ研修です。具体的には「話す順序」「強調すべきポイント」「相手の関心を引きつけるテクニック」などを体系的に学びます。その結果、説得力のある提案ができるようになり、成約率の向上につながるでしょう。さらに、社外向けの講演や展示会での発表、メディア対応などにも自信を持って臨めるようになるため、企業全体のイメージアップも期待できます。

・プロジェクト遂行能力の向上
プロジェクトリーダーやマネージャーにとっても、プレゼンテーションスキルは欠かせない能力のひとつです。プロジェクトを進めるにあたって、メンバーへの指示やクライアントへの報告、社内関係者への承認取り付けなど「相手に伝えて理解を得る場面」が数多く発生するからです。

特に、プロジェクトの初期段階では、ビジョンやスケジュール、人員計画などを関係者に納得してもらわなければなりません。プレゼンテーション研修を受けることで、複雑な情報をわかりやすく整理し、相手に理解・共感してもらう技術が身につきます。結果として、プロジェクトのスムーズな推進と、チーム全体のパフォーマンス向上につながるのです。

・社内業務の効率化
プレゼンテーションスキルは、社内の業務にも大きな影響を与えます。例えば、業務改善の提案、リソース配分の交渉、上司への報告・連絡・相談(いわゆるホウレンソウ)において、わかりやすく簡潔に伝える能力が求められます。

必要なツール、納期、人員などを正確かつロジカルに伝えることで、上司や他部署の理解と協力をスムーズに得ることができ、業務全体の効率化が進みます。また、無駄なコミュニケーションロスや誤解が減少し、ミスやトラブルの防止にもつながります。企業全体の生産性向上にも直結するといえるでしょう。

プレゼンテーション研修の種類

プレゼンテーション研修の種類

プレゼンテーション研修には、目的や対象者に応じてさまざまな種類があります。ここでは代表的な研修のタイプを紹介します。

・話し方・伝え方研修
プレゼンの基本となる「声の出し方」「話すスピード」「間の取り方」「表情」など、話し方・伝え方に特化した研修です。聞き手の興味を引き、理解を深めてもらうためには、内容だけでなく「どう伝えるか」が非常に重要です。特に人前で話すことに苦手意識を持っている人にとっては、非常に効果的な研修といえるでしょう。

・ロジカルシンキング研修
プレゼンの内容を論理的に構成し、説得力を高めるための研修です。「結論から話す」「主張と根拠を明確にする」「因果関係を整理する」など、ビジネスで必須となる論理的思考を身につけます。
ロジカルシンキングは、プレゼンテーションだけでなく、普段の会議や資料作成、メール文章作成にも応用できるため、ぜひ身につけておきたい汎用性が高いスキルと言えます。

・英語プレゼンテーション研修
グローバル化が進む現代において、英語でのプレゼンテーション能力も求められる場面が増えています。英語プレゼンテーション研修では、語学力だけでなく、国際的なビジネスマナーや、文化の違いを意識した伝え方までを学びます。海外クライアントとの商談や、国際会議での発表を控えている社員に特におすすめです。

プレゼンテーション研修会社のおすすめな選び方

プレゼンテーション研修会社のおすすめな選び方

プレゼンテーション研修を成功させるには、適切な研修会社選びが重要です。数ある研修会社の中から選定するにあたって、押さえておくべきポイントをご紹介します。

・会社の専門性や実績があるか
プレゼンテーションに特化した研修を数多く手がけているか、過去にどのような企業に対して研修を実施してきたかを確認しましょう。実績が豊富な会社であれば、さまざまな業種・職種に合わせた柔軟な対応が期待できます。また、研修を担当する講師自身の実績も重要です。適切な指導やフィードバックができるのか、事前にデモ研修を行うなど、確認しておくと安心です。

・カリキュラムのカスタマイズ性があるか
研修内容をカスタマイズできるかどうかも重要です。同じプレゼンテーションでも、業種や職種、取り扱っている商品・サービスが違えば、伝え方は変わってきます。自社の課題をヒアリングし、独自のカリキュラムを提案してくれる研修会社を選びましょう。

・座学だけでなく実践型の研修があるか
プレゼンテーションは、知識だけで身につくものではありません。実践し、フィードバックを受けることで、初めて自らのクセや課題に気づくことができるのです。ロールプレイや模擬プレゼンの時間がしっかり確保されているかをチェックしましょう。

・フォローアップ体制があるか
研修を受けた直後はスキルが身についた気がしていても、時間が経つと忘れてしまうことがあります。定期的なフォローアップ研修や個別サポートを用意している研修会社なら、スキルの定着が期待できるでしょう。

・オンラインのプレゼンテーションにも対応しているか
リモートワークが普及したことにより、オンラインでプレゼンテーションを行う機会も増えています。オンラインでのプレゼンテーションについても指導できる研修会社なら、対面とは異なるポイントを学ぶことができるでしょう。

まとめ

プレゼンテーション研修は、単に話し方を上達させるためのものではありません。営業成績の向上、プロジェクト推進力の向上、社内業務の効率化など、企業全体の成長に直結する重要なスキルを育成するための投資です。自社に合った研修内容を選び、実践型の学びを積極的に取り入れたいところです。

アナウンサーが講師を務める研修会社・KEE’Sは、これまで850社・7万人以上に企業研修を実施してきたという豊富な実績があります。ITや小売業、メーカー、金融、不動産、地方自治体など、あらゆる業種の方にプレゼンテーション研修を受けていただきました。指導にあたる講師は全員、放送局などで活躍してきたアナウンサーです。発声・発音の基礎はもちろん、聞き手を惹きつける立ち振る舞いや表現力、ロジカルな話のまとめ方、緊張対策まで、プレゼンテーションに必要なスキルをプロの目線からアドバイスします。

研修を受けた方からは「プロのテクニックなのに、どれも簡単につかめるように、内容や教え方が徹底されていた」「プレゼンの話し方だけでなく、資料作成の時にも使えることが多い」といったお声をいただいています。貴社のご要望や課題に合わせた内容をご提案できますので、まずは一度お問い合わせください。


KEE’Sの企業研修

  • エグゼクティブスピーチレッスン・研修
  • 危機管理・謝罪会見研修
  • オンラインコミュニケーション講座
  • オンラインスピーチ研修
  • コールセンター研修
  • オンライン研修・ eラーニング
  • オンラインプレゼンテーション研修
  • 人事担当者向け研修
  • リーダー・管理職コミュニケーション研修
  • マインドスピーチ研修
  • オンラインコミュニケーション研修
  • 製薬会社(MR)向け オンライン研修
  • オンライン商談研修
  • Web会議ファシリテーション研修
  • 営業(商談)向け研修
  • 登壇者向け研修
  • 社内講師育成研修
  • マンツーマンレッスン回数券
  • 話し方ベーシック研修
  • 傾聴力向上研修
  • 新入社員研修
  • 電話応対研修
  • 講演会・セミナー
  • 接遇研修
  • ビジネスマナー研修
  • プレゼンテーション研修
  • ビジネスコミュニケーション研修
  • テクニカルスピーチ研修
  • セールステクニックマスタリー研修

関連コラム

資料ダウンロード

階層別

  • 03-6721-9657
  • 研修・サービス資料
  • 話し方教室・話し方講座 KEE'S