ビジネスマナー研修の必要性とは?メリットや研修内容を解説
社会人として欠かせないスキルの一つが「ビジネスマナー」。ビジネスマナーは単なる形式的なルールではなく、取引先や上司・同僚との信頼関係を築き、業務を円滑に進めるための土台となります。
その重要性を踏まえ、近年では新入社員のみならず中堅社員やマネジメント層に向けた「ビジネスマナー研修」が多くの企業で導入されています。しかし「とりあえず実施する」といった姿勢で研修を行ってしまうと、時間やコストをかけたわりに効果が出ない、ということも少なくありません。
本コラムでは、ビジネスマナー研修の目的とメリットから、研修内容、設計フロー、そして成功のポイントまでを解説します。
ビジネスマナー研修を受けるメリット
1. ビジネスマナーを正しく実践できるようになる
ビジネスマナーは、メールの文面や電話応対、名刺交換といった基本的な動作だけでなく、「TPO(Time・Place・Occasion)に応じた適切な振る舞い」が求められます。研修を通じて基本を学ぶことで、「知らずにマナー違反をしていた」といった事態を防げます。
2. 企業ブランドや顧客満足度が向上する
社員一人ひとりの立ち居振る舞いは、企業全体の印象を大きく左右します。例えば、訪問先での対応や電話口でのやり取りが丁寧であるかどうかは、顧客満足度に直結する要素です。社員が一貫したマナーを実践できれば、「この会社は信頼できる」といったポジティブな評価を得られやすくなります。
3. 自身の「できていない点」に気付くフィードバックの機会
ビジネスマナー研修では、座学だけでなくロールプレイやグループワークなどの実践形式を取り入れることで、自分の癖や改善点を客観的に見つけることができます。新入社員はもちろん、中堅やベテラン社員になってからでも、自分の振る舞いに対してフィードバックを受けることで、さらなる成長のきっかけを得ることができます。
ビジネスマナー研修の内容
ビジネスマナー研修には様々な形式がありますが、基本的な構成は次の通りです。
• 第一印象(表情、姿勢、挨拶など)
• 名刺交換・訪問時のマナー
• 電話応対・メール作成の基本
• 言葉遣い(敬語・丁寧語・謙譲語の使い分け)
• 社内外のコミュニケーションマナー
これらを座学で学ぶだけでなく、ロールプレイングや講師による実演を取り入れることで、理解と定着を図ります。より詳しい内容については以下のコラムも参考にしてください。
ビジネスマナー研修の設計フロー
効果的な研修を行うには、以下のような設計プロセスが欠かせません。
1. 目的/到達目標(KGI・KPI)を設定する
最初に、「なぜビジネスマナー研修を行うのか」という目的を明確にしましょう。たとえば、「新入社員に社外対応の基礎を身に付けさせる」や「中堅社員の顧客対応レベルを底上げする」などです。そして、KGI(最終目標)とKPI(達成度を測る中間指標)を設定して、効果測定の基準を明確にすることも大切です。
2. 社内実施・外部講師・外注の方法を比較し、カリキュラムを設計
研修の実施方法には、自社内の教育担当者が行う「内製型」、外部の専門講師を招く「講師派遣型」、すべてを外部に委託する「外注型」があります。コスト、専門性、継続性などを比較検討し、自社に合った形式を選定します。そのうえで、実際の研修スケジュールや内容を設計します。
3. 効果測定指標を定める
研修の効果を可視化するために、アンケート調査、ロールプレイの評価、研修前後での顧客満足度の変化などを指標として設定します。これにより、研修の成果を社内で共有しやすくなり、次回以降の改善にもつながります。
ビジネスマナー研修のポイント
研修を単なる「一過性のイベント」にしないためには、次のようなポイントを意識しましょう。
1. 目的に合わせた研修プログラムを選ぶ
対象者(新入社員・中堅社員・管理職)や目的(顧客対応向上・社内コミュニケーション改善)によって、必要な研修内容は異なります。画一的なプログラムではなく、自社の課題や社員の習熟度に応じた内容をカスタマイズしましょう。
2. 実践的な研修会社を選ぶ
単なる知識のインプットだけでなく、ロールプレイやケーススタディなどのアウトプット型の研修を提供できる会社を選定すると、実際の業務で役立ちます。また、講師の質も成果を大きく左右します。豊富な現場経験を持つ講師であれば、受講者の疑問やつまずきに的確に対応でき、より実践的な学びに繋がります。講師選定の段階から意識したいポイントです。
3. 型だけでなく「使うタイミング」を伝える
マナーの型を学ぶだけでなく、「どのような状況でそれを実践すべきか」といった判断力も養うことが必要です。たとえば、お辞儀の角度について「会釈(15度)」「敬礼(30度)」「最敬礼(45度)」という“型”を学ぶだけでなく、それを”どの場面で使い分けるか”までセットで学べるようにしましょう。
4. 習得状況をチェックするフィードバック時間を設ける
ビジネスマナー研修の効果を最大化するためには、習った内容が正しく理解され、実際に実践できているかを確認することが必要です。そのためには、研修の中にフィードバックの時間を組み込んでみましょう。ロールプレイや発表後に講師や他の受講生が具体的な改善点を伝えることで、受講者は自分では気づけなかった癖や課題に気づくことができます。
5. 研修後のフォローアップやOJTで定着を図る
ビジネスマナー研修は、一度受けただけではスキルが完全に身につくとは限りません。研修直後は意識が高まっていても、日々の業務に戻る中で徐々に忘れてしまうケースも少なくないため、研修後のフォローアップやOJT(On-the-Job Training)を通じて、継続的な定着を図りましょう。
たとえば、研修で学んだ内容を活かすロールプレイを現場で定期的に実施したり、上司や先輩社員が日常業務の中でこまめにアドバイスを行ったりすることも効果的です。時間や予算に余裕があれば、フォローアップ研修を実施するのも良いでしょう。
まとめ
ビジネスマナー研修は、単に「マナーを学ぶ場」ではありません。社員一人ひとりの意識と行動を変え、企業全体の印象や業務品質を向上させるためのものです。研修の目的や内容、実施方法をきちんと設計し、研修後のフォローまで含めて継続的に取り組むことが、企業価値の向上に繋がります。
KEE’Sでは、ビジネスマナーを利用して、より印象よく見せるための研修を実施しています。KEE’Sで講師を務めるのは、それぞれが「局=会社の顔」として活躍してきたアナウンサー。好印象を与えるためのスキルに長けた存在です。また、実践的なロールプレイや個別フィードバックも充実しており、新入社員はもちろん、若手・中堅層のリスキリングにも対応できます。
実際に研修を受けた方からは「先生の話し方や、表情、立ち居振る舞いを見ているだけでもビジネスマナーの勉強になった」「研修のほとんどがロープレや考える時間で、無駄がない」「どうすればマナーが改善されるか具体的なトレーニングを教えてもらい、実際に改善できた」などの感想をいただいています。ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- 傾聴力が向上するトレーニングとは?5つの方法を解説
- 新入社員必見!押さえておきたいビジネスマナー8選
- 電話応対研修の目的とは?目的別のカリキュラム例をご紹介!
- ビジネスマナー研修の必要性とは?メリットや研修内容を解説
- プレゼンテーション研修の目的は様々?企業におすすめな理由とは
- ビジネスマナー研修の費用相場とは?
- 効果的なビジネスマナー研修とは?目的や内容をご紹介
- コールセンター研修の内容や成功のポイントを解説!
- 面接官トレーニングとは?メリットや身に着けるべきスキル、効果的なトレーニング法などを解説
- 【面接官必見】採用面接で今すぐ使える質問10選|見極めのポイントも解説
- 管理職に必要なコミュニケーション研修とは?メリットや成功のポイントも解説
- コミュニケーション研修の効果を上げるポイントとは
- コミュニケーション研修の階層・職種別 事例5選!成功のポイントは?
- 営業にコミュニケーション研修が必要な理由とは?身につくスキルや事例もご紹介!
- コミュニケーション研修を実施する目的は?失敗例や目的達成するポイントを解説
- コミュニケーション研修の内容とは?学習効果を出す選び方のポイント
- コミュニケーション研修にはどんな種類がある?それぞれの特徴を解説!
- コミュニケーション研修は意味がないと言われる理由とは?意味のある研修のポイント
- おすすめのコミュニケーション研修会社と、研修成功の選定ポイントを解説!
- コミュニケーション研修のメリットとは?社内・社外研修のメリット・デメリットも解説!