コラム

面接官トレーニングとは?メリットや身に着けるべきスキル、効果的なトレーニング法などを解説

企業の成長のために欠かせない採用活動。採用活動において重要な役割を担うのは、やはり応募者と直接コミュニケーションを取る「面接官」です。そのスキルを向上させるために不可欠なのが「面接官トレーニング」。トレーニングを実施することで、面接官は公正かつ効果的な評価を行う能力を身につけ、企業の採用力を強化することができます。本コラムでは、面接官トレーニングの具体的な方法やメリットについて詳しく解説していきます。

面接官トレーニングの目的

まず、面接官トレーニングを行う目的を確認しておきましょう。以下の3つが挙げられます。

1.自社のブランドイメージを向上させるため

採用面接は、応募者にとって企業の印象を左右する重要な場面です。面接官の態度や対応が良ければ、応募者に好印象を与え、企業への関心や評価を高めることはもちろん、入社へのモチベーションも上がります。たとえ採用に至らなかった場合でも、応募者が企業に良い印象を持ち続けることができれば、将来的な顧客や取引先としての関係につながる可能性があるでしょう。

2.自社と合う人材を見極める力をつけるため

採用面接は、ただ優秀な人材を見つけるためのものではありません。自社の文化や価値観、ビジョンに合う人材を見つけて、長く活躍してもらうことが大切です。面接官は、どのような人が会社に合うのかを理解し、応募者の価値観を正しく見極める力を身につける必要があります。

3.自社の魅力をきちんと伝えられるようになるため

多くの場合、応募者は複数の企業に同時にエントリーしています。採用面接というと「企業側が応募者を選ぶ」というイメージがありますが「応募者側もまた、企業を選んでいる」のです。そんな中、自社の魅力をきちんと伝えられるスキルがなければ、優秀な応募者に選ばれる企業にはなれません。また、自社の魅力を伝えられれば、営業など採用活動以外にも役に立ちます。

面接官トレーニングを行うメリット

では、面接官トレーニングを行うメリットには、どのようなものがあるでしょうか?

1.一貫性のある採用ができる

トレーニングを行うことで、すべての面接官が同じ基準で応募者を評価できるようになるため、公平で一貫性のある採用ができるようになります。面接官ごとの判断のバラつきを抑えられるので、応募者にとっても納得感があるでしょう。

2.採用のミスマッチを防ぐことができる

面接官トレーニングは、自社のビジョンや求める人物像について、改めて考える機会になります。すると、自社の課題や目指す姿が浮き彫りになり「どんな人材を選ぶべきか」という目的が明確になるでしょう。その結果、目的に合った人材を選びやすくなり、採用のミスマッチを防ぐことにも繋がります。

3.人材選定の質が上がる

面接官が応募者のスキルや適性をより正確に見極めることができれば、会社にとって最適な人材を採用できるようになります。採用した人材の質が上がれば、将来的な会社の成長を期待できるでしょう。

面接官が身に着けるべきスキル

面接官トレーニングを通して、身に着けておきたいスキルを3つご紹介します。

1.社会人としてのビジネスマナー

「当たり前」と思われるかもしれませんが、面接官は応募者から「見られている」立場です。最近は新卒であってもビジネスマナーを学んだ上で就職活動に臨む人も多く「マナーがなっていない会社」と思われてしまったら、応募者のモチベーションが下がってしまいます。この機会に改めてビジネスマナーを復習しておきましょう。

2.質問力

応募者の本音や真意を知るためには、それらを引き出すための「質問力」が必要です。履歴書に書かれていることをなぞるだけでなく、そこに至る経緯や、どのように問題を解決したのかなど、具体的な質問を投げかけられるスキルが求められます。また、応募者が過度に緊張してしまうと本音を引き出せないため、話しやすい雰囲気を作る力も必要です。

3.情報収集力

限られた面接時間の中で、応募者との会話から必要な情報を引き出す力です。まず事前準備として、履歴書や職務経歴書をしっかりと読み込み、どんな情報を引き出すべきか考えておきましょう。複数人で面接に臨む場合は、面接官同士で認識をすり合わせておくことも大切です。また、一方的に質問するだけでなく、応募者の話を聴くための「傾聴力」も身に着けておきたいところです。

面接官トレーニングの方法

いざ面接官トレーニングをすることが決まったら、どんな方法があるでしょうか?ここでは3つの方法をお伝えするので、自社の課題に合わせて検討してみてください。

1.研修やセミナーの受講

最も一般的な方法が、面接官トレーニングのための研修やセミナーを開催することです。自社で研修を行うこともできますが、外部講師を採用することで、より客観的に面接における課題を見つけることができ、効果的なフィードバックも得られるでしょう。
研修では面接官トレーニングを行う目的やメリットの周知から、基本的なビジネスマナーについて、効果的な質問方法や自社の魅力が伝わる話し方まで学ぶことができます。

2.ロールプレイング

面接官を経験すると、多くの人が「緊張した」と口にします。採用面接は応募者の人生を左右するものでもあるため、通常の業務とは異なる雰囲気になってもおかしくありません。そんな雰囲気に飲まれないためにも、面接官役と応募者役に分かれて模擬面接を行う「ロールプレイング」が有効です。
ロールプレイングを行うことで、講師や応募者役の社員からフィードバックを受けることができます。また、カメラやスマートフォンなどで撮影し、自身で見返してみることも効果的です。自分ではなかなか気づけない会話のクセや、質問の掘り下げ方について気づく機会になるでしょう。

3.マニュアルの作成

面接官による採用基準の偏りを防ぐためにも、自社専用のマニュアルを作っておきましょう。マニュアルに記載しておきたいポイントは以下の通りです。

・面接の目的(どんな人材を採用し、どんな企業へと成長したいか)
・面接の基本的な流れ(例:自己紹介→質問→応募者の質問タイム→締めくくりなど)
・評価基準(評価シートも作っておくとスムーズに進めやすい)
・質問例(必要に応じてカスタマイズする)
・注意点や禁止事項(聞いてはいけない質問など)

このようなマニュアルを作成しておくことで、面接官に新たなメンバーが加わっても、採用基準がブレることなく面接に臨むことができます。また、採用の方針が変わると、マニュアルも変わることになるので、定期的な見直しも必要です。

まとめ

いかがでしょうか?今回は、面接官トレーニングのメリットや身に着けるべきスキル、効果的なトレーニング法などについてお伝えしました。人手不足が叫ばれる中、自社に見合った人材を確保することは、これからますます重要になります。応募者に選ばれるような企業になれるよう、面接官のスキルを上げておきましょう。

なお、プロのアナウンサーが講師を務める研修会社KEE’Sでは、では、企業の採用担当者向け研修を実施しています。会社の「顔」であるという意味では、アナウンサーも採用担当者も同じ。応募者から好印象を持たれ「ぜひこの会社で働きたい」と思わせるような会話力、質問力などを鍛えることができます。それぞれの企業の課題に合わせたオリジナルのカリキュラムを作成しますので、興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。


KEE’Sの企業研修

  • エグゼクティブスピーチレッスン・研修
  • 危機管理・謝罪会見研修
  • オンラインコミュニケーション講座
  • オンラインスピーチ研修
  • コールセンター研修
  • オンライン研修・ eラーニング
  • オンラインプレゼンテーション研修
  • 人事担当者向け研修
  • リーダー・管理職コミュニケーション研修
  • マインドスピーチ研修
  • オンラインコミュニケーション研修
  • 製薬会社(MR)向け オンライン研修
  • オンライン商談研修
  • Web会議ファシリテーション研修
  • 営業(商談)向け研修
  • 登壇者向け研修
  • 社内講師育成研修
  • マンツーマンレッスン回数券
  • 話し方ベーシック研修
  • 傾聴力向上研修
  • 新入社員研修
  • 電話応対研修
  • 講演会・セミナー
  • 接遇研修
  • ビジネスマナー研修
  • プレゼンテーション研修
  • ビジネスコミュニケーション研修
  • テクニカルスピーチ研修
  • セールステクニックマスタリー研修

関連コラム

資料ダウンロード

階層別

  • 03-6721-9657
  • 研修・サービス資料
  • 話し方教室・話し方講座 KEE'S