報告の仕方~報告に自分の意思をプラスする
あなたは仕事の報告の仕方に自信がありますか? 報告後に上司から質問攻めにあったことのあるのなら、報告における話し方に問題があるのかもしれません。今回は、聞き手を納得させる、仕事の報告の仕方をご紹介します。
事実だけを述べる報告になっていませんか?
以前、ある企業の社長さんから「我が社の報告会議が、いつも『で、何が言いたいの?』という話ばかりで困っているんです」という悩みを聞き、研修をお引き受けすることになりました。
実際にその悩みのタネである報告会議に出席させていただいたのですが、たしかにさっぱり報告者の意図がわからない。例えば、「先月の売り上げは2か月前の5%減でした」で報告が終わってしまうのです。社長は予想通り「どうして5%減になったの? 今月もそのままいくの? 改善策はないの?」とイライラ気味に質問攻め。
事実だけを述べる報告なら、メールで十分です。ビジネスでの報告は、報告者のセンスが出ます。優れたセンスの持ち主なら、報告は抜け目なく「戦略的」に行うものです。
報告の仕方の基本と戦略的な報告
基本として、報告をする際は「When=いつ」「Who=誰が」「What=何を」「Where=どこで」の“4W”がきちんと満たされているかをチェックしましょう。4Wは、聞いている人が必ず引っかかるポイントですので、最低限の情報です。
それに加えて、聞く人を納得させるために、「Why=なぜ」「How=どのようにして」という要素を入れていただきたいのです。
抜け目ない現状報告とは、「Why=なぜ」売り上げが減少したのかという“問題点”、「How=どのようにして」その問題点を改善するのか、“5W1H”の状態です。自分なりの対策まで考えた報告は、聞き手を納得させるという意味で“戦略的”なのです。
企業にとっては現状報告よりも、この「Why=なぜ」「How=どのようにして」が大切なことも多々あります。例えば、売り上げが2か月前を上回った場合でも、その理由が単に祝日の並びが良かっただけかもしれません。だったら、そこで浮かれてはならないでしょう。
最後を「Will」で締めくくる
さらにキラリと光る報告者は最後を「Will=意志」で締めくくります。あなたの“Will”とは、例えば具体的な目標です。
“現状”を述べ、それに対する“問題点”を挙げ、“対策”を講じる。そしてその“対策”を実行することで「来月にはこうしたい」という目標が“Will”です。
そこまでする必要性のない報告会議もあるかもしれません。でも単なる現状報告にとどめず、現場にいるあなただからわかる意見や分析を盛り込めば、その後の時間で、さらに有意義な話し合いを進めることができるのです。
時間を有効に使うためにも、会議は保守的ではなく、戦略的に行いましょう。
●話し方のテクニック
「5W1H」に「Will」が加われば、あなたにしかできない「報告」ができる。
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- 【企業向け】会社説明会の準備とは?採用に繋げるポイント
- 面接官に必要なスキルとは 採用力を上げる話し方をご紹介
- オンラインコミュニケーションは難しい?解決策もご紹介します!
- 対面とオンラインでのコミュニケーションの違い
- オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
- オンラインコミュニケーションの課題や工夫すべき点をご紹介
- 初めての社内研修講師でも大丈夫!研修を成功させるコツをご紹介!
- 話し方で印象が変わる!ビジネスにおける話し方のマナーをご紹介
- コールセンターの話し方のコツは?顧客満足度を高める対応力もご紹介
- 売れる営業マンはやっている!信頼関係を築く話し方
- 部下とのコミュニケーションが難しい!理由や対策をご紹介
- 1on1とは?部下の本音を引き出す方法と必要なスキル
- オンライン商談に適したツールとは?ツール比較や選び方のポイントをご紹介!
- オンライン研修とは?メリットや注意点、成功のコツを解説
- オンライン研修成功のコツと伝わる話し方をご紹介!
- オンラインプレゼンテーションを成功させるコツとは?
- オンラインコミュニケーションを活性化させるには?~活性化させる必要性やコツを紹介~
- オンライン商談で送るべきメールとは?考え方から例文までご紹介!
- 今さら聞けない?新入社員研修の目的や種類とは?自社で導入する際の注意点も!
- オンライン商談に適した服装とは?
注意点やポイントをご紹介