聞き手を引き込む!プレゼン、スピーチ構成の鉄則
ビジネスのプレゼンやスピーチをする前には、きっと当日読む文章構成を事前に作成することでしょう。その構成においてどんなことを意識していますか? 「5分間のスピーチを任されたけど、そんなに長く話すことがない」・「3分もお客様を飽きさせない自信がない」などというお話をよく聞きます。しかし、聞き手を引き込むためには、文章の流れや骨組み、文字量と共に大切なのが「内容のバランス」であり、時間はそれほど大きな問題ではありません。今回は、プレゼンやスピーチを構成するときの鉄則をご紹介します。
プレゼン・スピーチ構成の鉄則1:「経験談」と「一般論」をバランスよく
まず、プレゼンやスピーチの内容が活きるためには、以下の2つの要素がバランスよく入っていることが条件となります。
・経験談
話し手のパーソナリティが伝わるエピソード、自分の過去の体験や思ったことなど。
・一般論
聞き手にとって有益な知識、タメになる一般的な情報など。
どちらか片方だけで構成されたスピーチは、聞き手の満足度が低くなってしまいます。
たとえば、「最近、私の身近でこんなことがあって……」といった経験談だけで終わってしまうようでは、単なる雑談にしかなりません。反対に「最近テレビでこんなニュースをやっていましたが……」といった一般論だけで構成された話は、オリジナリティに欠ける上、どこか理屈っぽい印象を聞き手に与えてしまいます。
だからこそ、経験談と一般論の両方が入っていることで、よりスピーチに厚みを持たせ、聞き手を引き込むことができるのです。
プレゼン・スピーチ構成の鉄則2:「経験談→一般論」の順番で
そして、プレゼン・スピーチを構成する上での理想的な流れとして望ましいのは「経験談→一般論」です。
まずは、誰にとっても身近な経験談からスタートして、その後、数字などのデータや本や新聞などから得た知識を使った一般論に発展させて、聞き手を納得させていきましょう。これによってスピーチに厚みが出て、聞き手に「タメになったなぁ」と思わせることができます。
例えば「経験談」を自分の考えやお客様の声などの実体験、「一般論」をデータ、統計などにするとよいでしょう。違う視点から見た複数の「理由」をあげることで、結論に説得力が生まれ、相手を納得させやすくなります。
【実際のスピーチ例】
私の好きな言葉は「ニイハオ」です。その理由は2つあります。私の妻は中国人で、彼女が朝・昼・晩、メールをくれるのですが、その書き出しがいつも「ニイハオ」なのです。なぜ、いつも「ニイハオ」なのだろうと思っていたのですが、中国語では朝も昼も夜も「ニイハオ」と挨拶をするのです。ちなみに「ニイハオ」は「あなた」「好き」と書きます。それも私が「ニイハオ」が好きな理由です。
●経験談
①好きな言葉はニイハオ
②妻は中国人
③朝・昼・晩、メールをくれる妻
④挨拶はいつでもニイハオ
●一般論
⑤ニイハオの意味
⑥中国では朝でも夜でも挨拶はニイハオ
⑦ニイハオは漢字で「あなた、好き」
この2つの基本鉄則を常に意識すれば、短い1分~2分程度のスピーチも、10分以上の長いプレゼンも、聞き手を十分に満足させることができるようになります。
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- 管理職に必要なコミュニケーション研修とは?メリットや成功のポイントも解説
- コミュニケーション研修の効果を上げるポイントとは
- コミュニケーション研修の階層・職種別 事例5選!成功のポイントは?
- 営業にコミュニケーション研修が必要な理由とは?身につくスキルや事例もご紹介!
- コミュニケーション研修を実施する目的は?失敗例や目的達成するポイントを解説
- コミュニケーション研修の内容とは?学習効果を出す選び方のポイント
- コミュニケーション研修にはどんな種類がある?それぞれの特徴を解説!
- コミュニケーション研修は意味がないと言われる理由とは?意味のある研修のポイント
- おすすめのコミュニケーション研修会社と、研修成功の選定ポイントを解説!
- コミュニケーション研修のメリットとは?社内・社外研修のメリット・デメリットも解説!
- ビジネスマナー研修の内容とは?目的や成功させるポイントをご紹介
- プレゼンテーション研修とは?目的や内容、成功のポイントをご紹介!
- コミュニケーション研修とは?目的や内容、ポイントをご紹介!
- 社内コミュニケーションにも効果あり?接遇研修のポイントと具体的な内容をご紹介
- 傾聴力とは?種類やビジネスシーンでの活用法をお伝えします
- 印象が変わる!電話対応の話し方のコツとは?
- 部下が育つ!管理職にとって理想の「部下との接し方」とは
- 管理職に求められるコミュニケーション能力とは
- 結果が変わる! 会社説明会での話し方のコツや注意点
- 人事に求められるスキルとは?