聞き手の心をつかむプレゼンやスピーチの展開術
プレゼンやスピーチ、重要な相手との会話で、何から話せばいいのだろうと、話の順番や展開に悩んでいる人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、聞き手の心をつかむためのプレゼンやスピーチ、会話の展開術をご紹介します。
「転」から入って惹きつける、プレゼン・スピーチ・会話の展開の法則
プレゼンやスピーチ、会話では、冒頭に意外性がある話が出てくるほどに、聞き手は「え!? いったい何の話が始まるの?」と興味をそそられ、話に聞き入ってくれるようになります。
会議の報告などでは「結論から先に述べるほうがよい」とされる場合が多いですが、「聞き手を惹きつけたい」「印象づけたい」というプレゼンやスピーチ、重要な相手との会話のときは、話を展開する順番をわざと変えてみるのもよいでしょう。小説の書き出しなどでも、起承転結の「転」から入る手法がよく使われています。
一つ例を挙げてみます。次の文章を読んでみてください。
桜の樹の下には屍体が埋まっている!
これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった、しかしいま、やっとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ。
『桜の樹の下には』梶井基次郎
このように、起承転結の「転」は、聞き手が「あっ!」と驚くプレゼンやスピーチ、会話の最大の見せ場であり、一番聞かせたい部分でもあります。その「転」を冒頭に持ってくることで、聞き手を「えっ!? なにそれ」と驚かせ、「その話をもっと聞きたい!」と思わせることができるのです。
一番聞かせたい勝負ネタ部分は、できれば一番の山場まで大事にとっておきたい……と思う気持ちもわかりますが、プレゼンやスピーチ、会話は冒頭の10秒が命です。話の展開を考えるときには、最も面白いネタをあえて冒頭でぶつけることで、その後の聞き手の態度を大きく変えることが可能です。
よりプレゼンやスピーチ、会話の展開を面白くするために、話す項目の順番をシャッフルして、どの順番で話せばよりインパクトがあるのか、いろいろ試してみてもいいでしょう。
インパクトのある展開を考えてみよう!
そこで、聞き手の心をつかむプレゼンやスピーチ、会話の展開をつくる練習として、次のお題で話すことを想定して、展開を考えてみましょう。
お題「私のオススメ」
- ① 私のオススメはゴルフ
- ② 最近始めたゴルフに凝っている
- ③ 2年間、毎週1回、仕事帰りにレッスンを受けている
- ④ 最高スコア120、来年までに100が目標
- ⑤ 仕事をきわめる人はゴルフ上手と本で読んだ
- ⑥ ゴルフはよい場面、悪い場面で人格が出る
- ⑦ 道具を使いこなしながら目標に向かうのは仕事でも同じ
上記のうち、どれから話し始めると、最もインパクトがあるか考えてみましょう。
例
②の経験談から始めるパターン
「最近ゴルフを始めました!……」
⑤の一般論から始めるパターン
「最近読んだ本に、『仕事を極める人はゴルフ上手』とありました……」
それぞれ、プレゼンやスピーチ、会話で話し始めたときに、どんな効果があるのか、どれが最も聞き手を惹きつけ、インパクトのある展開になるのか考えて練習してみましょう。
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- コミュニケーション研修とは?目的や内容、ポイントをご紹介!
- 社内コミュニケーションにも効果あり?接遇研修のポイントと具体的な内容をご紹介
- 傾聴力とは?種類やビジネスシーンでの活用法をお伝えします
- 印象が変わる!電話対応の話し方のコツとは?
- 部下が育つ!管理職にとって理想の「部下との接し方」とは
- 管理職に求められるコミュニケーション能力とは
- 結果が変わる! 会社説明会での話し方のコツや注意点
- 人事に求められるスキルとは?
- 【企業向け】会社説明会の準備とは?採用に繋げるポイント
- 面接官に必要なスキルとは 採用力を上げる話し方をご紹介
- オンラインコミュニケーションは難しい?解決策もご紹介します!
- 対面とオンラインでのコミュニケーションの違い
- オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
- オンラインコミュニケーションの課題や工夫すべき点をご紹介
- 初めての社内研修講師でも大丈夫!研修を成功させるコツをご紹介!
- 話し方で印象が変わる!ビジネスにおける話し方のマナーをご紹介
- コールセンターの話し方のコツは?顧客満足度を高める対応力もご紹介
- 売れる営業マンはやっている!信頼関係を築く話し方
- 部下とのコミュニケーションが難しい!理由や対策をご紹介
- 1on1とは?部下の本音を引き出す方法と必要なスキル