人事に求められるスキルとは?
社内外で多くの人とのやり取りが必要となる「人事」という仕事。適切なスキルを身につけることで、自分自身はもちろん、会社の成長にも繋がります。そこで、今回は人事に求められるスキルをご紹介します。
そもそも「人事」の仕事って?
「人事」と一言でいっても、その仕事内容は多岐にわたります。いくつか例をあげましょう。
1.採用活動
採用戦略の策定から面接の実施まで、組織に必要な人材を採用するための活動です。
2.教育・研修
社員のスキルや能力を向上させるために、研修や教育プログラムを計画・実施します。
3.労務管理
労働法や労働規則に基づいて、社員の雇用契約や労働条件を管理します。労働環境の改善などに携わることもあります。
4.パフォーマンス評価
社員の業績やパフォーマンスを評価します。評価に基づいて、昇進や異動を決めたりする場合もあります。
5.給与・福利厚生
社員の給与や報酬体系、福利厚生制度の設計や管理を行います。社会保険の手続きや休暇の管理も担当します。
これらの仕事のうち、今回は「採用活動」と「教育・研修」の担当者に必要なスキルをお伝えします。
採用担当者に必要なスキル
採用担当者には、多くのスキルが求められます。なぜなら、どのような人材を採用するかによって、企業の将来が大きく変わるといっても過言ではないからです。優れた人材を採用することで、組織の成長や競争力を高めたり、既存の社員のモチベーションを高めることにも繋がります。だからこそ、採用担当者には「候補者の適正を見極める判断力」が必要です。
また、応募者が最初に会うのは採用担当者であることが多いですよね。採用担当者は企業の「顔」であるといってもいいかもしれません。応募者と円滑にやり取りができる「コミュニケーション能力」も重要です。
さらに、応募者に自社の魅力を伝える「プレゼンテーションスキル」も必要となってくるでしょう。実は、会社説明会で自社のプレゼンをすることになり、話し方教室に駆け込む人も少なくないのです。
自社の魅力を伝えるプレゼンテーションのコツ
自社の魅力を伝えるプレゼンテーションのために必要なのは、まず「何を伝えるか」を決めることです。「競合他社よりも優れていることを伝えたい」「優秀な人材に興味を持ってほしい」と思うあまり、内容を詰め込みすぎていませんか?それでは、応募者の印象に残りません。まずは「どんな人材に来てほしいのか」というターゲットを定め、そのターゲットが必要としている情報は何なのか考えた上で、伝える情報を絞りこみましょう。
また、プレゼンテーションでは「ツカミ」も非常に重要です。「ツカミ」とは、プレゼンテーション冒頭の話し出しのこと。実は、話し出しのたった「5秒」で、聞き手が興味を持つかどうか決まってしまうのです。
聞き手が興味を持つ「ツカミ」のポイントは3つあります。
1つめは「意外性」。「えっ?」と思わせるような、意外な話し出しで始めることです。
2つめは「なごみ」。たとえば緊張しているなら、正直に「実は私、こうした場で話すことがあまりないので、緊張しているんです」と言ってしまうことです。正直に話すことで親近感を覚えてもらえたり、信用できそうな人だな、と感じてもらえたりします。
3つめは「質問」。質問を投げかけると、聞き手は答えを考えますよね。考えさせることで、プレゼンの傍聴者ではなく「参加者」になるのです。「参加者」になると、より自分ごととしてプレゼンを捉えてもらえるようになるでしょう。
教育・研修担当者に必要なスキル
会社が成長していくためには、教育や研修は欠かせません。その担当者が身につけるべきスキルについてお伝えします。
教育・研修担当者は、社員に必要な研修プログラムを設計・実施します。外部の講師に任せることもありますが、予算が抑えられることや現場を理解している社員の方が進めやすいという理由で、研修を内製化している企業も多いです。
研修を内製化する場合、教育・研修担当者が講師も務めることになります。ここからは、講師を務めるときのポイントをご紹介しましょう。
研修講師は「伝達力」を身につけよう
研修講師に必要なのは、受講者に研修内容を「伝達する力」です。「伝達する力」は「印象力=発声・発音・表情・ジェスチャー」と「思考力=論理的な構成、内容、表現力」の2つに分けることができます。
まずは「印象力」です。講師として人前で話す以上、明るく聞き取りやすい声が必要です。ただ、あまりに高すぎる声は出すのが大変ですし、聞いている方も疲れてしまいます。いつもの声のトーンより、ワントーンだけ高い声を目指しましょう。また、口を普段より大きめに開くことで、聞き取りやすい発音になります。
「思考力」のポイントは「結論」から話すことです。受講者に覚えてもらいたい、身につけてもらいたいことを「結論」から伝えることを心がけましょう。また、淡々とした話し方は受講者の集中力を奪ってしまいます。大切なキーワードを「高く」「ゆっくり」「間を取って」伝えるなど、メリハリのある話し方を目指しましょう。
「傾聴力」を高めるポイント
「傾聴力」も、教育・研修担当者に必要なスキルのひとつです。研修中、講師が一方的に説明していないでしょうか?受講者に気づきや学びを促すためには、受講者自身に話してもらう必要があります。また、「傾聴力」は人事面談のときにも使えるスキルなので、身につけておきましょう。
傾聴といっても、ただ話を聞けばいいというわけではありません。相手に心地よく話してもらうことが重要です。放送局のアナウンサーは、インタビューの仕事で、初対面の相手からも本音を引き出すために、心地よいと感じる空間を作ることを意識しています。そんなアナウンサーが心がけている「聴き方3つのルール」をご紹介します。
聴き方のルール1.ペーシング
ペーシングとは、相手のペースに合わせて、話すスピードやテンションを変えることです。早口の人なら、自分もテンポよく、ゆっくりな口調の人なら、自分もゆっくりと間を取って話すことを心がけましょう。テンションも同じく、高い人、低い人に合わせると、相手は心地よいと感じてくれます。
聴き方のルール2.リフレイン
リフレインは、相手の言った言葉を拾って返すテクニックのこと。リフレインをすることで、次の質問や話題も思いつきやすくなります。たとえば面談で「上司に理不尽な理由で注意されることがあり、辛いんです」と言われた場合「そうですか」といった返しでは、冷たい印象になってしまいます。「辛いんですね」と感情に寄り添った返しをすることで、安心してもらえるでしょう。
聴き方のルール3.あいづち
あいづちのパターンが「そうですね」「なるほど」などワンパターンになってしまっている方が多いです。関心や共感を寄せることで、あいづちのバリエーションが増えるでしょう。たとえば「そうですね」ではなく「おっしゃる通りですね」「まさにその通りですね」などと言い換えることで、相手に「自分の話に興味を持ってくれているんだな」と思ってもらえます。
まとめ
今回は「人事に求められるスキル」の中でも、特に「採用担当者」や「教育・研修担当者」
に必要なスキルをお伝えしました。優秀な人材を採用したり、教育したりするためには、担当者自身のスキル向上が必須です。KEE’Sでは、人事担当者を対象としたプログラムを多数ご用意しています。御社の課題に合わせてカスタマイズもできますので、ぜひ一度お問い合わせください。
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- 管理職に必要なコミュニケーション研修とは?メリットや成功のポイントも解説
- コミュニケーション研修の効果を上げるポイントとは
- コミュニケーション研修の階層・職種別 事例5選!成功のポイントは?
- 営業にコミュニケーション研修が必要な理由とは?身につくスキルや事例もご紹介!
- コミュニケーション研修を実施する目的は?失敗例や目的達成するポイントを解説
- コミュニケーション研修の内容とは?学習効果を出す選び方のポイント
- コミュニケーション研修にはどんな種類がある?それぞれの特徴を解説!
- コミュニケーション研修は意味がないと言われる理由とは?意味のある研修のポイント
- おすすめのコミュニケーション研修会社と、研修成功の選定ポイントを解説!
- コミュニケーション研修のメリットとは?社内・社外研修のメリット・デメリットも解説!
- ビジネスマナー研修の内容とは?目的や成功させるポイントをご紹介
- プレゼンテーション研修とは?目的や内容、成功のポイントをご紹介!
- コミュニケーション研修とは?目的や内容、ポイントをご紹介!
- 社内コミュニケーションにも効果あり?接遇研修のポイントと具体的な内容をご紹介
- 傾聴力とは?種類やビジネスシーンでの活用法をお伝えします
- 印象が変わる!電話対応の話し方のコツとは?
- 部下が育つ!管理職にとって理想の「部下との接し方」とは
- 管理職に求められるコミュニケーション能力とは
- 結果が変わる! 会社説明会での話し方のコツや注意点
- 人事に求められるスキルとは?