話す・聴くが基本
基本は「話す・聞く」
コミュニケーションの方法はいろいろあります。
直接話したり、電話したり、FAXやメール、ときには手紙やハガキを送ったり。目的で使い分けると、効果的です。
1.コミュニケーションの基本である「話す・聞く」のテクニックを身につける
いろいろな方法がある中でも、「話す・聞く」は最もストレートに相手とコミュニケーションを取る「ツール」です。
話し方、聞き方のテクニックを身につければ、職場でのちょっとした連絡から、お客さまとの電話、難しい交渉やプレゼンでも好印象を与え、分かりやすく、自分の言いたいことを伝えることができます。
社会で活躍するには、まずはコミュニケーションの基本である「話す・聞く」のテクニックを身につけるのが早道です。
2.大半の日本人は、「話す・聞く」ことが苦手
みなさんは、人前で話すことは得意ですか?
初対面の人の話を印象よく聞くことは得意でしょうか?「いいえ」「ちょっと苦手です」と答えた方も、安心してください。大半の日本人は、「話す・聞く」ことが苦手です。なぜなら、学校教育で習ってこなかったからです。
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
- オンラインコミュニケーションの課題や工夫すべき点をご紹介
- 初めての社内研修講師でも大丈夫!研修を成功させるコツをご紹介!
- 話し方で印象が変わる!ビジネスにおける話し方のマナーをご紹介
- コールセンターの話し方のコツは?顧客満足度を高める対応力もご紹介
- 売れる営業マンはやっている!信頼関係を築く話し方
- 部下とのコミュニケーションが難しい!理由や対策をご紹介
- 1on1とは?部下の本音を引き出す方法と必要なスキル
- オンライン商談に適したツールとは?ツール比較や選び方のポイントをご紹介!
- オンライン研修とは?メリットや注意点、成功のコツを解説
- オンライン研修成功のコツと伝わる話し方をご紹介!
- オンラインプレゼンテーションを成功させるコツとは?
- オンラインコミュニケーションを活性化させるには?~活性化させる必要性やコツを紹介~
- オンライン商談で送るべきメールとは?考え方から例文までご紹介!
- 今さら聞けない?新入社員研修の目的や種類とは?自社で導入する際の注意点も!
- オンライン商談に適した服装とは?
注意点やポイントをご紹介 - オンライン商談のメリット、デメリットとは?
~デメリット克服法もご紹介~ - オンライン商談でよくあるトラブルや問題と対策・解決策とは
- 接遇研修とは?
企業ブランディングを高める秘訣をご紹介 - オンライン商談の進め方~スムーズに進行し成果につなげる方法とは~