相手を心地よくさせる話の聞き方
・《聴く》は話すの何倍もエネルギーを使う
(偏見なく、純粋な立ち位置でスタートすれば、相手のよさを最大限に引き出せる。
《聴く》が出来れば誰にでも愛される人格者に。美しい聴き方は、余裕や気品をアピールできる。聴いているときの顔をチェック。)
・真っ白なキャンバスのように
(はじめて感を出す。新鮮に驚く。教えていただけますか?と控えめに質問する)
・あいづちの八方美人を目指しょう
(合いの手・笑う・驚く・感動する・質問する・間を使いこなす)
・大人数の会場でこそ、聴き力UP
(セミナーや偉い人の挨拶など、大会場でも客席はしっかり見えているもの。
客席から聴き方オーラを放てば、覚えてもらえる。そういう時こそ、聴き方の練習になる)
・嫌われる話の聞き方
(何でも1から聞く。強い口調で質問する『はあ?』『どういう事?』など特に語尾や語調に注意。
聞かれた質問をそのままオウム返しにする。前で腕を組む、姿勢を崩す、あくびを飲み込むなど)
質問
・営業・提案力をあげる質問
(浅い→深いが質問の順序。理想を聴く。理想を話せば、すべてかなえてくれると思う。悩みを聞く。悩みをすべて吐き出したら、解決してくれると思う。)
・会議で質問する
(違う考え方を否定しない。反対意見側から質問するときも、建設的で前向きな聞き方をする。
聞き手の立場に立って質問する。さきほど@@とおっしゃっていた件ですが。**いう場合はいかがでしょうか?と相手の発言から具体的に質問する。)
相談を聴く
・相談は、気持ちに寄り添って。着かず離れずがルール
(方向性を与えるアドバイスはやめる。ネガティブなことを言うときほど、目的を明確に&ストレートに)
・共感することが出来れば100点の話の聞き方
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- コミュニケーション研修とは?目的や内容、ポイントをご紹介!
- 社内コミュニケーションにも効果あり?接遇研修のポイントと具体的な内容をご紹介
- 傾聴力とは?種類やビジネスシーンでの活用法をお伝えします
- 印象が変わる!電話対応の話し方のコツとは?
- 部下が育つ!管理職にとって理想の「部下との接し方」とは
- 管理職に求められるコミュニケーション能力とは
- 結果が変わる! 会社説明会での話し方のコツや注意点
- 人事に求められるスキルとは?
- 【企業向け】会社説明会の準備とは?採用に繋げるポイント
- 面接官に必要なスキルとは 採用力を上げる話し方をご紹介
- オンラインコミュニケーションは難しい?解決策もご紹介します!
- 対面とオンラインでのコミュニケーションの違い
- オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
- オンラインコミュニケーションの課題や工夫すべき点をご紹介
- 初めての社内研修講師でも大丈夫!研修を成功させるコツをご紹介!
- 話し方で印象が変わる!ビジネスにおける話し方のマナーをご紹介
- コールセンターの話し方のコツは?顧客満足度を高める対応力もご紹介
- 売れる営業マンはやっている!信頼関係を築く話し方
- 部下とのコミュニケーションが難しい!理由や対策をご紹介
- 1on1とは?部下の本音を引き出す方法と必要なスキル