論理的話し方~30秒以内~
話し方教室や研修に通われる多くの方は
話がまとまらない、長時間話続けてしまう、言いたい事が分からない
さらには、
自分が何を言いたいのかもわからない
とおっしゃいます。
自分の思いを言葉にして、しかも短時間でまとめ人前でスピーチするのは至難の業です。
そのコツをお教えし、みなさんの考えをスムーズにアウトプットするお手伝いをするのが我々なんです。
1.スピーチを30秒以内でまとめる
・ミスユニバースのスピーチ審査・・考えを短時間で、印象に残るようにまとめる
・ミスたちが最も実践しているのがロジカルスピーチ
・ルールにのっとってコンパクトに。伝わりやすい方法で話す
・ロジカルシンキングとは、エレベータートーク。
・結論→理由→詳細の順序でスピーチする。(日本語は反対)
〈例題〉
私が身につけたいのは【話し方のテクニック】です。(結論)
理由は2つあります。1つは仕事、もうひとつはプライベートで使いたいテクニックだからです。(理由①②)
仕事上では、今年、マネージャーに昇進し、スタッフや部下を持つ立場になりました。
同じ事を指導するにも、話し方ひとつで、やる気を低下させるか奮起させるか決まってしまいます。
部下を牽引する話し方を身につけたいです。(詳細①)
プライベートでは、結婚5年目に入り、つい夫に無理やわがままを言ってしまいがちなので、
夫婦のコミュニケーションを立て直す意味でも、話し方は重要だなあと実感しています。(詳細②)
以上から今年は、話し方を身につけることを目標にします。
2.結論は念入りに準備して
・伝えるときは、何が伝えたいのか【メッセージ】 を自分の心でしっかりと決め、そのメッセージを思い描きながら話すこと。
・スポーツと同じで、話す内容にも、軸があるのとないのとでは、安定感や説得力が違う。
3.言いたいことは半分で十分
・短時間で伝えるには、シンプルに。無駄を省く。無駄な情報が多ければ多いほど、本当に伝えたいメッセージの印象がかすむ。
言わなくてもいいこと、優先順位が低いものは思い切ってカットする。
・沢山の言葉を使って、ひとつのことを伝えようと思うより、端的に珠玉の言葉を積み重ねて表現するトレーニングを。
4.説得力のある話には客観性が欠かせない
・結論を下支えする理由ははっきりと伝える。
・理由は3つ以内に
・仕事上のプレゼンは、理由を2つ。主観と客観。主観とは経験談。生のお客様の反応や声など。
客観は数字などで表現できる客観的事実。主観だけ・・説得力に欠ける。客観だけ・・真実味がない。
スピーチも、経験談と一般論。
6.ロジカルな話こそ、やわらかな口調で
・ロジカルな内容をテキパキ話すと近寄りがたい。反感を買う
・意見を主張する場面こそ、語尾をそっと置くように相手の反応を気にしながら
・ロジカルな内容こそ、ゆっくりと、やわらかい口調で
ミスユニバースも実践している、究極のスピーチ術を少しお見せいたしました。
気になられた方は是非、お問い合わせください^^
■ KEE’Sの書籍出版
論理的な話し方を身に付けたい方におすすめの本はこちら
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- オンラインコミュニケーションの課題や工夫すべき点をご紹介
- 初めての社内研修講師でも大丈夫!研修を成功させるコツをご紹介!
- 話し方で印象が変わる!ビジネスにおける話し方のマナーをご紹介
- コールセンターの話し方のコツは?顧客満足度を高める対応力もご紹介
- 売れる営業マンはやっている!信頼関係を築く話し方
- 部下とのコミュニケーションが難しい!理由や対策をご紹介
- 1on1とは?部下の本音を引き出す方法と必要なスキル
- オンライン商談に適したツールとは?ツール比較や選び方のポイントをご紹介!
- オンライン研修とは?メリットや注意点、成功のコツを解説
- オンライン研修成功のコツと伝わる話し方をご紹介!
- オンラインプレゼンテーションを成功させるコツとは?
- オンラインコミュニケーションを活性化させるには?~活性化させる必要性やコツを紹介~
- オンライン商談で送るべきメールとは?考え方から例文までご紹介!
- 今さら聞けない?新入社員研修の目的や種類とは?自社で導入する際の注意点も!
- オンライン商談に適した服装とは?
注意点やポイントをご紹介 - オンライン商談のメリット、デメリットとは?
~デメリット克服法もご紹介~ - オンライン商談でよくあるトラブルや問題と対策・解決策とは
- 接遇研修とは?
企業ブランディングを高める秘訣をご紹介 - オンライン商談の進め方~スムーズに進行し成果につなげる方法とは~
- オンライン商談でのアイスブレイク~対面との違いや活用術を紹介~