プレゼンで聞き手を引きつけられるかは「目線の配り方」で決まる
何万人もの聴衆が「自分に向かって話してくれているようだ」と心を打たれる、アメリカ大統領のスピーチ。なぜこれほどまでに聴衆を引きつけ、牽引することができるのでしょうか。その理由の一つに「目線の配り方」があります。
普段、みなさんがプレゼンなど人前で話すとき、どこに目線を配っていいのか迷うことはありませんか。実は「目線の配り方」によって、そのプレゼンが興味深いものとして聞き手に受け取られるかどうかが決まるのです。今回は、プレゼンなどで役立つ「目線の配り方」をご紹介します。
目線のルールは「ワンセンテンス・ワンパーソン」
まずは、コンサートなどに行ったときのことを思い出してみてください。アーティストの皆さんは2階席や端のほうの席にも目を配り、観客にアピールしますよね。あれは「あなたのことをちゃんと気にしていますよ。どんなに遠くにいても、ないがしろにはしませんよ」というアピール。客席の隅々まで降りていくことはできませんが、目線でその気持ちを届けることで、観客はより心を奪われ、一体となって盛り上がることができるのです。
プレゼンも同じです。「自分にはそんなカリスマ性はないよ」などと思わずに、ぜひ意識してみてください。「目線の配り方」次第で、目の前にいる人全てを巻き込む、カリスマ性のある話し方は可能なのです。
目線のルールは「ワンセンテンス・ワンパーソン」。人は3~5秒、目が合うと「自分に語りかけてくれている」と意識するといわれています。
日本語ならひとつのセンテンスがちょうど5秒ほど。それを利用し、センテンスごとに、一人に向かって話しかけるように目線を配るのです。少人数なら一人ひとり、全員と目を合わせて。人数が多い場合は、ざっくりと「この辺のグループ」とグループ分けし、左から右に、また右から左にまんべんなく視線を動かすようにします。すると、同じグループ内の人たちは、直接目が合っていなくても目が合ったような気持ちになります。
人数が多い場合は「ワンセンテンス・ワンブロック」
スピーチなど会場が広く、人数も多い場合は「ワンセンテンス・ワンブロック」を意識しましょう。会場を3~4つのブロックに分け、センテンスごとにブロックを移動しつつ、目線を配ります。できれば時々、ひとつのブロックの中で、対象者を絞りながら、一人に向かって話しかけるような時間を作ってください。
大きな会場では、聞き手と「会話している感覚」が薄れやすく、聞き手も飽きてきます。ずっとブロックをぼんやり見ているのではなく、「1対1」の会話を盛り込むことで、話し手と聞き手の距離感をぐっと縮めることができるのです。
「一人ひとりに目線を配る」と聞き手の一体感が生まれる
そうやって、会場全体を見回す余裕が出てくると、眠そうな人、話にあまり関心のなさそうな人、というのも見えてきます。
私もセミナーなどでお話する際、たとえ観客が500人いても、話にあまり関心のなさそうな人はバッチリ見えています。社長のスピーチなどで「人数が多いから、どうせ見えない」と気の抜けた顔で聞いている人はご注意を!
悲しいことに、そういう人が何人か出てくると、聞き手全体のテンションが下がってくるもの。すると、スピーチ全体がだらけた印象になってしまいます。
私は意地悪なので、そんなとき、眠そうな人、関心のなさそうな人をじっと見て話すようにします。さすがに、話し手がじっと自分を見ていると気づけば、相手もこちらに意識を向けざるを得ませんし、眠気も飛ぶというものです。
人の関心を引きつけながら聞き手や会場全体を牽引していく。聞いてくれる人全員が目を輝かせて聞いてくれる、その一体感は素晴らしいものです。新たなエネルギーが体の中から湧いてくるのがわかります。
みなさんも人前に立って話すときは怖がらずに、一人ひとりをしっかり見てください。堂々としたスケールの大きな話し手だからこそ、聞き手はついていきたくなるのです。
●話し方のテクニック
一人ひとりに目線を配れば、聞き手・会場全体を牽引する話し方ができる。
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- コミュニケーション研修とは?目的や内容、ポイントをご紹介!
- 社内コミュニケーションにも効果あり?接遇研修のポイントと具体的な内容をご紹介
- 傾聴力とは?種類やビジネスシーンでの活用法をお伝えします
- 印象が変わる!電話対応の話し方のコツとは?
- 部下が育つ!管理職にとって理想の「部下との接し方」とは
- 管理職に求められるコミュニケーション能力とは
- 結果が変わる! 会社説明会での話し方のコツや注意点
- 人事に求められるスキルとは?
- 【企業向け】会社説明会の準備とは?採用に繋げるポイント
- 面接官に必要なスキルとは 採用力を上げる話し方をご紹介
- オンラインコミュニケーションは難しい?解決策もご紹介します!
- 対面とオンラインでのコミュニケーションの違い
- オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
- オンラインコミュニケーションの課題や工夫すべき点をご紹介
- 初めての社内研修講師でも大丈夫!研修を成功させるコツをご紹介!
- 話し方で印象が変わる!ビジネスにおける話し方のマナーをご紹介
- コールセンターの話し方のコツは?顧客満足度を高める対応力もご紹介
- 売れる営業マンはやっている!信頼関係を築く話し方
- 部下とのコミュニケーションが難しい!理由や対策をご紹介
- 1on1とは?部下の本音を引き出す方法と必要なスキル