【ビジネス敬語】押さえておきたい基本と注意点
みなさん、敬語の使い方きちんと区別できていますか?
敬語には「尊敬語」「謙譲語1」「謙譲語2(丁寧語)」「丁寧語」「美化語」という5つの種類があります。ビジネスシーンでは間違って使われていることが多々あります。
ここでは、敬語の基本とビジネスで間違って使われやすい敬語の典型的なパターンや注意点をご紹介します。
1.尊敬語
尊敬語とは、相手または第三者の行為や物事、状態などについて、その人物を立てて敬意を表す時に使います。
例えば
*聞く→お聞きになる
*見る→ご覧になる
*来る→いらっしゃる、おいでになる、お越しになる
*話す→おっしゃる
*食べる→召し上がる
2.謙譲語1・2
謙譲語は基本的に自分や自分側の行為や状態に使います。
謙譲語1は自分の行為が向かう先の人物に対して、自分のポジションを低くします。
例えば
「(恩師に向かって)明日、お宅にうかがいます」
これは、「うかがう(行く)」という自分の行為が恩師に向かっています。「行く」の代わりに「うかがう」を使うことで、恩師に敬意を示し、立てている謙譲語です。
謙譲語2(丁寧語)は会話をしている目の前の相手や、文章の読み手を立てるために、自分の行為や物事を丁寧に伝えます。
例えば
「(部長に向かって)明日から、海外に出張に参ります」
これは、目の前にいる部長に対して、「行く」の代わりに「参る」を使うことで自分の行為を一段下げて敬意を表しています。聞き手に対して丁寧に述べるための謙譲語です。
3.丁寧語
丁寧語は、言葉遣いを丁寧にするために「です・ます」といった表現を使います。丁寧さの度合いが高い敬語として、「ございます」もあります。
例えば
「お渡ししたのは、先月の販売実績の資料です」
「私はこれから学校に行きます」
4.美化語
美化語は聞き手に上品な印象を与えるために「お・ご」をつける表現です
尊敬語や謙譲語を使うシチュエーションで用い、言葉遣いのバランスを取ります。
ここで注意したいのは、外来語や、社会一般的に「お・ご」をつける習慣の薄い言葉にはつけません。
例えば
○→お天気・お釣り・お箸・お寺・お金・お米・お弁当など
×→おコーヒー・おビール・おコート・おネクタイ
理解を深めていただけましたか?ポイントをおさえるだけで、あなたの話し方はワンランクアップしますよ!!
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- コミュニケーション研修とは?目的や内容、ポイントをご紹介!
- 社内コミュニケーションにも効果あり?接遇研修のポイントと具体的な内容をご紹介
- 傾聴力とは?種類やビジネスシーンでの活用法をお伝えします
- 印象が変わる!電話対応の話し方のコツとは?
- 部下が育つ!管理職にとって理想の「部下との接し方」とは
- 管理職に求められるコミュニケーション能力とは
- 結果が変わる! 会社説明会での話し方のコツや注意点
- 人事に求められるスキルとは?
- 【企業向け】会社説明会の準備とは?採用に繋げるポイント
- 面接官に必要なスキルとは 採用力を上げる話し方をご紹介
- オンラインコミュニケーションは難しい?解決策もご紹介します!
- 対面とオンラインでのコミュニケーションの違い
- オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
- オンラインコミュニケーションの課題や工夫すべき点をご紹介
- 初めての社内研修講師でも大丈夫!研修を成功させるコツをご紹介!
- 話し方で印象が変わる!ビジネスにおける話し方のマナーをご紹介
- コールセンターの話し方のコツは?顧客満足度を高める対応力もご紹介
- 売れる営業マンはやっている!信頼関係を築く話し方
- 部下とのコミュニケーションが難しい!理由や対策をご紹介
- 1on1とは?部下の本音を引き出す方法と必要なスキル