微笑みレベルでは無表情に近い!?オンラインの落とし穴
私たちは口の周りの筋肉(口輪筋)、目の周りの筋肉(眼輪筋)や瞳、額(前頭筋)や眉(皺眉筋)など、顔にある多くの筋肉を動かして表情を作っています。しかし、オンラインでは、そういった筋肉の細かい動きが、対面ほど伝わりません。そのため、笑顔を作ったつもりでも相手には無表情に見えたり、きちんと傾聴姿勢をとっているつもりでも、ぼーっと聞いているように見えてしまうことがあります。
微笑みレベルでは無表情に近くなるオンラインの落とし穴
下のイラストは対面コミュニケーションにおける、好ましい笑顔の度合いを 示したものです。
(画像=『オンラインで伝える力』より)
対面コミュニケーションの場合は、話を始める前などは20%、話を聴いているときは40%くらいの〈微笑み〉がちょうど良いのですが、これがこのままオンラインに当てはまるわけではありません。20%はオンラインでは無表情に近く、40%でも笑みを浮かべているとは認識してもらえない可能性もあります。
オンライン上で気持ちを伝えるためには、対面よりも少し大きめに口の周りの筋肉を動かし、表情を大きめに作ることをおすすめします。笑顔であるという印象を与えたい場合は、30〜40%くらいの笑顔を心がけるのが、ちょうど良いと思います。
笑っていることを明確に伝えたい場合は、60%くらいの笑顔を意識する必要があります。口角を上げ少し歯を見せれば、経験則として、相手が笑っていると気づきやすいからです。オンラインで表情を作る時は、少し大げさかなというくらいでちょうど良いでしょう。
またオンラインでは、対面と違い、頭やあごを軽く動かすだけのうなずきでは、「うなずいている」と相手に認識してもらえない場合があります。相手の話をちゃんと聞いていること、理解していることを伝えるためには、頭を動かし、対面時より深くゆっくりうなずく意識をもつことが必要です。
ただしあいづちは、対面よりも少なくすることがポイントです。オンラインであいづちを打つと、音声にギャップが生じるため相手の言葉と被ったりして、ストレスを生みます。あいづちを頻繁に打つことは避け、打つ場合は、短く、音声のギャップを考慮して一拍おいてから打つようにすると良いでしょう。
また、質問で割り込む場合も、音声が被りやすいのでタイミングをとるようにしましょう。相手が話し終えたと思っても、一拍おいて相手がもう話さないことを確認してから、「質問しても良いですか?」と断るくせをつけておくと、会話が被って気まずい思いをすることを避けられます。
※本コラムは、KEE’S代表の著書『オンラインで伝える力』の中から一部を抜粋・編集しています
関連情報:
>【企業情報】オンライン商談研修 >【企業情報】オンラインコミュニケーション研修 >【企業情報】10名限定・公開講座/オンラインコミュニケーション研修 >【企業情報】MR向け ドクターと信頼関係を築くオンラインコミュニケーション力UP研修 >【企業情報】ウェビナー登壇者向けプレゼンテーション研修 >【企業情報】Web会議ファシリテーション研修 >【企業情報】ビジネスコミュニケーション研修
KEE’Sの企業研修
関連コラム
- コミュニケーション研修とは?目的や内容、ポイントをご紹介!
- 社内コミュニケーションにも効果あり?接遇研修のポイントと具体的な内容をご紹介
- 傾聴力とは?種類やビジネスシーンでの活用法をお伝えします
- 印象が変わる!電話対応の話し方のコツとは?
- 部下が育つ!管理職にとって理想の「部下との接し方」とは
- 管理職に求められるコミュニケーション能力とは
- 結果が変わる! 会社説明会での話し方のコツや注意点
- 人事に求められるスキルとは?
- 【企業向け】会社説明会の準備とは?採用に繋げるポイント
- 面接官に必要なスキルとは 採用力を上げる話し方をご紹介
- オンラインコミュニケーションは難しい?解決策もご紹介します!
- 対面とオンラインでのコミュニケーションの違い
- オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
- オンラインコミュニケーションの課題や工夫すべき点をご紹介
- 初めての社内研修講師でも大丈夫!研修を成功させるコツをご紹介!
- 話し方で印象が変わる!ビジネスにおける話し方のマナーをご紹介
- コールセンターの話し方のコツは?顧客満足度を高める対応力もご紹介
- 売れる営業マンはやっている!信頼関係を築く話し方
- 部下とのコミュニケーションが難しい!理由や対策をご紹介
- 1on1とは?部下の本音を引き出す方法と必要なスキル